ペット&ウェブのライフスタイルブログ

ペット&ウェブのライフスタイルブログ

犬や猫のいる生活と、気ままにWebページ巡り。#注目記事 #SNSの話題 #ウェブショッピング #当ブログではPR広告を利用しています

暮らしに役立つアイテムを探す
SHOPPING MALL

犬の病気:下痢の症状・原因と予防


おすすめ記事
犬の病気:下痢

犬の下痢の原因にはどのようなものがあるのでしょうか? また、下痢の原因として考えられる病気や対処法について見てみましょう。

犬の病気:下痢、熱中症、ヘルニア、口臭、膵炎(すいえん)、ケンネルコフ、白内障、咳、血尿、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)など

犬の下痢について

「下痢」は、犬が示しやすい体調不良のサインのひとつです。愛犬が下痢をしてしまったときには、自宅で様子を見てよいのか、それともすぐに病院に連れて行くべきなのか、悩まれる方も多いと思います。

下痢にはたくさんの原因があり、ごく軽度のものから、命を脅かすような病気が隠れていることもあります。特に子犬や老犬に急性の下痢が見られる場合には要注意です。

ここでは下痢を起こすメカニズムやその原因、下痢をしてしまった場合の対処法などを詳しく解説します。

下痢の症状

下痢とは、便に含まれる水分が増えて、便が軟らかく液状になる状態をいいます。下痢の原因や下痢にともなう症状はさまざまで、食べものやストレスなどが原因で引き起こされる場合もあれば、寄生虫感染やウイルス感染による病気によって引き起こされる場合もあります。

便の水分量が多くなる原因

下痢は、便の水分量が多くなっている状態です。便の水分量が多くなる原因としては、次のようなことが考えられます。

  • 腸が水分を吸収できない
  • 腸の中に水分の分泌を増やすような刺激物が入り、腸が水分を余計に分泌する
  • 腸に炎症があり、そこから水分が染み出る
  • 腸の運動が過剰になることで消化物が腸を早く通過して、腸内で水分吸収が不十分になる

どのくらい水分を含んでいるかによって、軟らかい軟便、泥のような泥状便、水のような水様便などと呼び分けられます。

日々の便の状態から健康状態をチェックする

便は健康のバロメーター。普段の様子をしっかりと観察して、何か変化があったらすぐに気が付けるようにしておきましょう。

便の固さ

しっかり食べているのに2~3日排便がなければ、便秘状態だと言えます。お腹をマッサージしてあげたり、水分を多く取るためにウエットフードを与えたりするのもいいでしょう。また、年を取って踏ん張る力が弱ってくると、排便しにくくなって便秘になりやすくなります。

いつもより柔らかい場合は、食べ過ぎで消化不良になっている、フードやおやつが合っていない、消化酵素が足りていない、などが考えられます。

便の回数

便の回数は、犬によって個体差がありますが、毎日便が出ていれば正常と考えていいでしょう。

お散歩でしか排便しない犬と、室内のトイレで自由に排便できる犬とでは回数に違いがあったり、便をして飼い主さんに褒められた経験があると何度も小分けにして排便する犬もいます。

便の色

便の色は、濃い茶色~黒っぽいものはよく消化した便ですが、出血があるとその部位によって鮮血~どす黒い色になります。

便の形

次に形です。急に平べったい便や細い便をするようになったら、便の通り道である腸のどこかが、腫瘍やヘルニアなどにより狭くなっているおそれがあります。

犬が下痢を起こす原因

下痢を引き起こす原因には、主に次のようなものがあります。

食事による下痢

過食や高脂肪食を口にした場合、フードの量や種類を変更した場合、食物アレルギー、乳糖を分解する酵素の働きが低下または欠損している”乳糖(ラクトース)不耐性”の犬が牛乳を飲んだ場合、腐ったものや異物を拾い食いした場合などに起こります。犬の下痢の要因としてはもっとも多く見られます。

食べ物の変更や食べすぎにより消化が追いつかず下痢をしている場合は、食事やおやつの量、種類を見直しましょう。場合によっては消化器を休めるために食事を抜くこともあります。

子犬の場合、食事を抜くことで低血糖を起こすおそれがあるため容易に行わないようにしましょう。

中毒

自然毒、薬品、細菌の毒素などの影響により急性中毒や慢性中毒を起こします。

食物アレルギー

特定の食べ物に対してアレルギー反応を起こす場合、食物アレルギーと診断されます。

感染性腸疾患

感染性腸疾患は病原体が腸管に感染して発症する疾患であり、細菌、ウイルス、寄生虫などの病原体が感染することによって腸疾患を起こします。

ウイルス感染や細菌感染による下痢

犬パルボウイルス感染症、犬ジステンパーウイルス感染症コロナウイルス感染症などのウイルス感染症や、大腸菌サルモネラ菌などの細菌感染によって起こります。

この場合、数日間、激しい下痢をくり返す他、嘔吐や脱水、発熱などの全身症状をともない、ときに命に関わるような重篤な症状を示すことがあります。一般的に嘔吐といった下痢以外の症状が見られない場合には、数日間で治る一過性の下痢であることが多いようです。

回虫や条虫などの寄生虫感染による下痢

犬回虫症、瓜実条虫症、鞭虫症、糞線虫症、鉤虫症、マンソン裂頭条虫症、コクシジウム症、ジアルジア症などの内部寄生虫症によって起こります。

炎症性腸疾患

好酸球腸炎、膵炎。また、原因不明の炎症により慢性的に消化器症状を起こします。

肝疾患

急性肝炎、慢性肝炎など、肝臓に障害が起こることで消化器症状が発症します。

出血性胃腸炎

嘔吐や出血性の下痢を起こし、数時間で重篤な症状になります。原因はよくわかっていないのですが、腸粘膜への過剰な免疫反応の可能性が疑われています。

膵外分泌不全(すいがいぶんぴつふぜん)

膵臓(すいぞう)の機能が低下し、十分な消化酵素が正常に生成されず、十二指腸に流れないため、消化がうまくいかなくなる病気です。慢性膵炎が進行して発症すると考えられています。

腫瘍(しゅよう)

胃や腸の腫瘍、腸にできる腫瘍としては腺癌、悪性リンパ腫(消化器型)、平滑筋腫(へいかつきんしゅ)、平滑筋肉腫、炎症性ポリープなどがあります。

ストレスによる神経性下痢

旅行、ペットホテル、引越し、家族が増えた、他の動物が増えた、工事の音などの環境の変化の影響が大きいです。また、室内にトイレを置いている場合、トイレの場所が落ち着かずに便秘になることもあります。

熱中症

熱中症の症状のひとつに、下痢と血便が挙げられます。体温の上昇によって胃腸の粘膜がただれるために下痢や嘔吐が生じるのです。ただし、下痢や血便が見られるほどの熱中症は、症状としてはかなり進行している状態です。

小腸か大腸どちらかに異常がある

犬の腸は人間と同じ様に、小腸と大腸の2つに大きく分けられています。下痢の症状は、異常のある部位によって異なります。

小腸性下痢

食べ物を消化し、体に必要な栄養分を吸収する役割を持つ小腸に異常があって下痢が起こる「小腸性下痢」の場合は、1回の便の量は多くなりますが、便の回数はさほど変わらないことが多く、形は軟便から水様便まで様々です。また、小腸に出血がある場合には、便の色が黒っぽくなることがあります。長引くと必要な栄養分を吸収する働きが鈍くなるので、体重が減ってきてしまうのも小腸性下痢の特徴です。また嘔吐を伴うと体が脱水しやすくなり、重症化することがあります。

大腸性下痢

体に必要な水分を吸収する役割を持つ大腸に異常があって下痢が起こる「大腸性下痢」の場合は、1回の便の量は普段と同じか少なめになり、回数は頻回になるのが特徴です。また、排便の姿勢をとっても便が出ない「しぶり」が見られることもあります。人間で言う“トイレから出られない状態”はこれにあたります。便の形は軟便で粘液が混ざることも多く、粘り気があります。大腸で出血がある場合には明るい赤色の血便が見られ、体重の減少などはあまり起こりません。

血便

便に鮮血が付いている程度であれば、肛門に近い部位からの少量の出血であるためさほど心配いらないケースがほとんどです。

しかし、下痢の様子が赤い液体もしくは赤いジャムのような形状をしているときは、出血性胃腸炎という病状のおそれがあるためすぐの受診が必要です。

また、血の色がどす黒い場合は、出口である肛門から遠いところで出血している可能性が高いため、胃や十二指腸などに問題がないか調べる必要があります。

【予防】

下痢の予防として、適切な健康管理と食事管理、ワクチン接種や定期駆虫など、下痢を引き起こす原因そのものを予防することが大切です。

回虫症や瓜実条虫症などの寄生虫感染症の予防には、拾い食いさせないことやノミ予防・駆虫薬の定期投与(定期駆虫)が有効となります。

【治療】

原因を特定して、それにあわせて最適な治療をおこなう。下痢の治療は、下痢を引き起こす原因を特定し、その原因に対する治療を行う必要があります。