ペット&ウェブのライフスタイルブログ

ペット&ウェブのライフスタイルブログ

犬や猫のいる生活と、気ままにWebページ巡り。#注目記事 #SNSの話題 #ウェブショッピング #当ブログではPR広告を利用しています

暮らしに役立つアイテムを探す
SHOPPING MALL

梅雨:夏に急増する犬・猫の食中毒に要注意。予防と治療法


おすすめ記事
Point

食べ物が傷みやすい高温多湿な梅雨の時期は、人間もペットも食中毒への注意が必要です。

ペットを食中毒から守る

犬は人間と違い、食中毒に強いと言われていますが、細菌、ウイルス、カビに汚染されたフードを食べる事で、それらの病原菌が腸内で異常繁殖を起こし、慢性的に下痢が続いてしまう事があります。

フードの管理方法

食中毒は年中起こる可能性がありますが、梅雨の時期から夏にかけては、特に気温が温かく湿気も多くなるため、食中毒が起こりやすくなります。

湿気の多い環境に放置しておくと、カビが生えることもあるので、フードの管理方法には気をつけなければなりません。

ドライフードの場合

フードは開封すると確実に酸化が進んでいくので、大袋ではなく小袋の製品を選ぶと安全です。なるべく30日以内に食べきれる量をこまめに購入し、その都度使い切るのが理想的です。

ドライフードに含まれている水分率は10%以下と少ないですが、高温多湿な環境になると、ドライフードが水分を吸ってしまい、カビが発生したり、腐敗してしまう恐れがあります。

冷蔵庫保存は、パッケージ内側に結露が発生したり、水分が入ってしまう可能性があるので、好ましくありません。外部からの湿度や紫外線を完全に遮断できるパッケージのフードを選んだり、真空保存容器を使用するのがおすすめです。但し、メーカーによって推奨する保存方法が違う場合もあります。パッケージの性能も異なるので、与えているフードの保存方法を確認しておきましょう。

ウェットフードの場合

蓋を開けた缶のウェットフードは、保存容器などに移して必ず冷蔵庫に入れ、すぐに使い切るようにしましょう。

不衛生な食器

犬や猫が飲んだ水入れには、唾液や毛などが混入します。水入れの中で雑菌が増殖するので、継ぎ足さずにこまめに水を入れ替えることが大切です。また、猫は置き餌にしている人も多いと思います。半日で食べなかったフードに関しては、すべて破棄しましょう。

普段使用している餌・水用の食器等や、おやつポーチの衛生管理も十分注意しなくてはなりません。

排泄物の処理方法

食中毒が犬から人へ、人から犬へと感染する可能性も考えられます。人間が食中毒を発症する原因となる細菌類のほとんどが、人獣共通感染症とされています。もし愛犬が細菌に感染していて症状が出なくとも、大便・嘔吐物の処理の際に、飼い主が感染して発症する場合もあります。

使用済みペットシーツや、大便を処理する場合には、直接手で触れないよう注意し、処理後には必ず手を洗う習慣をつけておきましょう。

食中毒の症状

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 元気消失
  • 発熱
  • 泡を吐く
  • 血便
  • 呼吸困難(犬に多い症状ですが、猫に見られた場合は要注意)
  • 痙攣(けいれん)

食中毒は、フードや食器内で増殖したサルモネラ菌ボツリヌス菌ブドウ球菌などの原因菌を、食事と一緒に食べてしまうことで引き起こされます。

これらの細菌は体内でさらに増殖して毒素を作りだし、腹痛、下痢、嘔吐、発熱、痙攣などを発症させます。その他、元気がない、背中を丸めてうずくまっている、食欲がない、よだれが出ているなどの症状が見られたときは要注意です。

犬・猫にとって禁忌にあたる食べもの

代表的なものは、玉ねぎやチョコレートです。玉ねぎは貧血症状に陥り、チョコレートは不整脈などを引き起こします。どちらも、最悪の場合は死に至ることもあるので、もしこれらの食べ物を少量でも口にした場合は、すぐ動物病院に連絡しましょう。

犬の食中毒の治療方法

食中毒が原因の嘔吐や下痢は、毒素を体外へ排出する為の生理作用といえます。無理に止めない方が回復は早くなりますが、症状がみられた時点で行動をさかのぼって原因を突き止め、病院を受診することが何より安心と言えます。

下痢や嘔吐がみられる病気は多々あるので、愛犬の状態や想定される原因を正しく獣医さんに伝えましょう。

食中毒の原因によって異なりますが、下痢や嘔吐を起こしている場合は、脱水症状や電解質バランスの乱れなどを緩和させるための治療が必要となるため、場合によっては点滴を流しながらの入院が必要になることもあります。また、細菌を殺す抗生物質を使用したり、毒素を吸着させる薬を使用することもあります。

玉ねぎを摂取したことによる貧血の治療では、重症になると輸血が必要になる場合もあります。

食中毒の予防

ごはん

まずは、生食を避けることです。食中毒予防の観点から見ると、生食は絶対に避けてください。

また、手作り食を与えている場合は、夏場は特に除菌・消毒を心がけ、しっかり火を通して毎食ずつ、ごはんを作るのが理想的です。作り置きする場合は、1食分ずつを小分けにして、保存するときは冷凍庫にいれ、早めに使い切りましょう。

掃除・排泄物の処理

サークルやペットハウスはこまめに掃除をおこない、排泄物の処理も速やかに行うようにしましょう。 犬の散歩の後は体に寄生虫の卵や細菌、ウイルスなどが付着している可能性があるので、食事の前にぬるま湯を絞ったタオルで丁寧に拭いて、しっかりブラッシングをしてあげましょう。

まとめ

食中毒は一年中いつでも起こりうります。とくに7月上旬から10月ぐらいまでは、犬や猫が食中毒に感染するリスクが高まります。フードの管理方法や掃除、ブラッシングなど私たち飼い主ができることを把握して、愛犬や愛猫の健康を守りましょう!